エコーで見た水腎症の無い正常の腎臓です。向かって左側の画像は右の腎臓、向かって右側の画像は同じ人の左の腎臓です。それぞれの画面の右下に身体を現したシェーマが表示されています。左右の脇腹から腎臓を観察します。形はそら豆型と表現されます。外側に黒っぽいドーナツ型の腎実質が見えています。中央側は白っぽく見えるのが正常です。
多量の残尿は腎不全の原因になります
超音波エコー検査で残尿量と腎臓に悪影響が出ていないか検査します
当院に来院される際にもマスクの着用をお願いいたします。
当院では入り口ドア開放による換気、二酸化炭素濃度計、ダイキン空気清浄機、
エアロゾルに有効なターンドケイ(光触媒除菌・脱臭デバイス)、
ヘルスブライトエボルーション(HBE)による院内抗菌・抗ウィルスコーティング、
手指消毒用アルコール、待合座席間隔(ソーシャルディスタンス)、
加湿器、アクリル板などを設置・対策しています。
大阪 阿倍野区 天王寺 あべのハルカス22階の泌尿器科です。
3
不愉快な自覚症状の割合
前立腺肥大症診療ガイドライン(日本泌尿器科学会/編2011年)によれば、わが国で行われた研究では60~69歳でIPSSが中等症以上であった割合は52%、70~79歳では63%と不愉快な自覚症状を感じておられる割合はかなり多いことが示されています。また、尿の勢いが最大で10ml/秒に満たない勢いのかなり悪い人の割合は、60~69歳で19%、70~79歳で42%と示されています。
正常の腎臓のエコー像
著明な水腎症
同じように観察した別の患者さんの左右の腎臓です。正常な腎臓とは違い、腎臓の中央部分に黒い領域が見えています。超音波エコーでは液体は黒く描出されます。腎臓の中の液体、これは尿です。正常であれば腎臓で作られた尿は、滞ること無く順次尿管に送られ、その後は膀胱に一旦貯留されます。この尿を適当な時に排尿して空っぽにする。これが正常な尿の流れです。前立腺肥大症により排尿がうまく行かなくなり、膀胱に残尿が残るようになります。100ml以下程度であれば、大きな影響はありませんが、数100mlと多量の残尿が膀胱に貯留するようになると、尿管から膀胱へスムースにを尿を送れなくなります。行き場を失った尿は尿管から腎臓に溜まるようになります。これを水腎症と言います。両方の腎臓が同時に腫れて水腎症になると腎臓の働きが悪くなます。腎臓の炎症や結石など、腎臓そのものの障害ではなく、前立腺肥大症などのように下流のトラブルから尿を体外に排出出来なくなって起こる腎不全を腎後性腎不全と言います。
水腎症の治療による経過
貧血の精密検査のために腹部エコーを施行され、多量の残尿と両側の水腎症を指摘されて紹介受診された患者さんです。前立腺肥大症による両側水腎症と腎後性腎不全と診断し、尿道留置カテーテルを挿入しました。1200mlの尿を排出しました。薬は良く効きますが、直ぐに著明な残尿を減らすことは出来ませんので、カテーテルによる排出が必要になります。上段は治療前のエコー像です。特に左腎は著明な水腎症を呈し、尿管も拡張しています。カテーテル留置40日後のエコー像を下段に示しています。明らかな改善が見られ、血液検査でも腎機能の改善が見られました。水腎症がどこまで改善するか、経過を見る必要があります。
患者さんは以前からIPSS(国際前立腺症状スコア)で重症と判定される症状をお持ちでしたが、仕事も多忙で我慢出来ずに失禁して尿をズボンに漏らしてしまうような症状も無かったため泌尿器科を受診して治療しようとは考えていなかったようです。
腎臓は余分の水分と老廃物を尿として捨てて身体の状態を一定に保つ役割を担っています。その他にも、骨にとって大切なビタミンDを作ったり、赤血球を作るホルモンを作ったりする大切な臓器です。腎機能が障害されると寿命にも係わります。排尿のトラブルをあまり放置されないようお勧めします。泌尿器科に相談して下さい。
正常の腎臓のCT画像
向かって左は腹部CTの環状断画像です。上が頭側で、下が足元側です。そら豆型の中心部に拡張の無い腎臓が描出されています。向かって右は水平断像です。上がおへそ側、下が背中側です。
水腎症のCT画像
正常の腎臓では細く見えているだけですが、水腎症では濃い灰色に描出されている尿のために拡張した腎臓(腎盂)が見えています。
天王寺駅から直結したあべのハルカスに開設しているため仕事帰りにもお気軽に通っていただけます
概要
店舗名 | 泌尿器科 山本クリニック |
---|---|
住所 | 〒545-6022 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス22階 Google MAPで確認する |
電話番号 | 06-6621-7010 |
営業時間 | 診療時間:【午前】月~土/9:00~12:30 【午後】月~水・金/16:30~19:30、 休診日:木曜午後・土曜午後、日曜・祝日 |
定休日 | 日,祝 |
最寄り駅 | 各線「天王寺」駅すぐ・ 近鉄南大阪線「阿部野橋」駅すぐ |
アクセス
関連記事
-
2023.01.23前立腺肥大症の診断方法 エコー検査 |天王寺 山本クリニック
-
2022.10.10前立腺肥大症の診断方法 |天王寺 山本クリニック
-
2022.08.04前立腺肥大症(症状)の重症度をセルフチェックしてみませんか。|天王寺 山本クリニック
-
男性に多い前立腺肥大症や尿結石から女性に多い過活動膀胱や腹圧性尿失禁、細菌性膀胱炎まで様々な泌尿器科の症状がございます。気になることがありましたら、治療法はございますので重症化する前にまずは検査しませんか。2022.05.23膀胱炎でお悩みなら的確な治療をご提案いたします | 天王寺で泌尿器科なら丁寧な対応の山本クリニック
-
2022.05.27頻尿でお悩みの女性の方へ|天王寺 山本クリニックにご相談ください
-
「尿が出にくい」「尿に血や精液が混じる」「排尿時に痛みがある」などの症状がある場合、前立腺などにがんがある可能性がありますので泌尿器科の検査をおすすめします。早期発見ができれば、適切な治療を行うことで治せる病気です。2022.05.23前立腺の肥大や炎症・がんの詳細な検査を行います | 天王寺で泌尿器科なら丁寧な対応の山本クリニック
-
腎臓や尿管に結石があると、腹部や側腹部、下腹部に激しい痛みや鈍痛、不快感などが現れます。泌尿器科におけるお悩みやお困り事がございましたら、相談しやすい環境づくりを心掛けていますのでお気軽にお越しいただけます。2022.05.23様々な結石の治療を行っております | 天王寺で泌尿器科なら丁寧な対応の山本クリニック
-
「尿が漏れる」「トイレが近い」「残尿感がある」「排尿時に痛みがある」「血尿が出た」「結石かもしれない」など泌尿器科のお悩みがございましたら、女性が相談しやすい環境づくりを行っていますのでお気軽にお越しいただけます。2022.05.23膀胱炎や過活動膀胱など女性に多い病気を治療します | 天王寺で泌尿器科なら丁寧な対応の山本クリニック
-
「排尿するときが痛い」「尿が出にくい」「外陰部や会陰部に不快感がある」「よくトイレに行く」といった症状があるなら、前立腺肥大症や前立腺炎、尿道炎など男性に多い泌尿器科の病気の可能性がありますので、早めに受診しませんか。2022.05.23前立腺肥大症や尿結石など男性に多い病気を治療します | 天王寺で泌尿器科なら丁寧な対応の山本クリニック
-
「泌尿器科は通いにくい」と思っている方は多くいらっしゃいますが、現代では様々な薬物療法があり想像しているよりも簡単と感じる治療もあります。早期治療が重症化を防ぎますので、まずは検尿をしませんか。2022.05.23診察には検尿が必要なため水分を取ってからご来院を | 天王寺で泌尿器科なら丁寧な対応の山本クリニック
-
頻尿や尿漏れ、排尿痛、尿意切迫感などは日常生活に支障をきたし、長時間の外出を敬遠する方もいらっしゃいます。そのようなお悩みを軽減する泌尿器科の治療を行い、患者様が生活の質を損なされないようにサポートしております。2022.05.23頻尿でお悩みの男性や女性をサポートしております | 天王寺で泌尿器科なら丁寧な対応の山本クリニック
-
患者様が悩まれている血尿の症状などに対して、泌尿器科として丁寧に向き合う診療を心掛けています。経験値だけではなく、デジタル化された設備を活用することで数値で見える根拠ある医療を実施しています。2022.05.23肉眼で血尿の症状が確認できたらすぐにご相談ください | 天王寺で泌尿器科なら丁寧な対応の山本クリニック
-
外出していても気になってしまう残尿感などをお抱えでは、なかなか日常生活を楽しめなくなってしまいます。そういった症状を軽減させるため泌尿器科として、患者様に合わせた治療を提供しています。2022.05.23排尿後の気持ちの悪い残尿感にお悩みではありませんか | 天王寺で泌尿器科なら丁寧な対応の山本クリニック
-
排尿時ではない尿漏れの症状にお悩みであれば、過活動膀胱などの病気の可能性があります。女性も通い詰める泌尿器科ですので、これまでの知見を活かし的確に要因を発見しますので、お気軽にご利用ください。2022.05.23くしゃみの際の尿漏れが気になったらご予約ください | 天王寺で泌尿器科なら丁寧な対応の山本クリニック